![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
何でもDIY 萌え時計 第二弾 2008/03/18
前回と違い、今回は市販の時計を改造してみました。
文字盤を印刷して貼り付けるだけなので、とても簡単です。
1.材料
・市販の時計
・文字盤用の画像 購入した時計は、下の写真の物です。分解しやすそうなものを選びました。 ![]() 文字盤は、画像編集ソフトなどで作ります。 自分で書いても良いですし、ネットで配布されている画像を使うのも良いです。 2.分解
3.文字盤の作成
分解した時計の文字盤部分をスキャナで取り込みます。
![]() スキャンした画像を元に、文字盤を作成します。 レイヤー機能のある画像編集ソフトを使うと、簡単に作れます。 ![]() 文字盤が完成したら印刷します。 ![]() 今回の画像は、ピアプロ様よりお借りしました。VOCALOID関連の画像です。 非営利目的に限り、利用が許可されています。 ※詳細はピアプロ様のサイトで確認してください。 印刷した画像を切り取ります。 この時計は文字盤部分が取り外せるので、これを当ててカッターナイフで切りました。 ![]() 切り取った画像を、文字盤に貼り付けます。 真ん中には、元々の文字盤と同じ穴を開けておきます。 ![]() 秒針、長針、短針は、ネギにしてみました。 これを元々あった、秒針、長針、短針に貼り付けます。 ![]() なぜネギか?という質問については「初音ミク」「ネギ」等のキーワードで検索してみてください。 4.組み立て・完成
元通り組み立てて完成です!
![]() 壁に取り付けると、こんな感じになりました。 ![]() これで作業完了です。 他にも目覚まし時計の文字盤を変えてみたり、器用な方なら腕時計も可能でしょう。 興味のある方は、挑戦してみてください。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Copyright(c) 2004-2006 楽拓. All rights reserved. | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |